プログラム
タイムスケジュール
08:50~09:00 開会式
09:00~10:30 教育講演1
「脳卒中後のうつ病、アパシー、せん妄への対応」
講師:小川 朝生 (国立がん研究センター東病院)
座長:百田 武司 (日本赤十字広島看護大学)
10:40~11:40 特別講演
「高次脳機能障害当事者が病棟内で感じる苦しさ・求めたい支援とは何か」
講師:鈴木 大介(フリーランスルポライター)
座長:新林 正子(かみいち総合病院)
12:00~13:00 ランチョンセミナー
「くも膜下出血治療の最先端 ~クラゾセンタンで"いいじ―"看護~」
講師:松重 俊憲(広島市立北部医療センター安佐市民病院)
座長:山本 信孝(金沢脳神経外科病院)
共催:イドルシアファーマシューティカルズジャパン株式会社
(セミナー案内)
クラゾセンタンは、昨年4月に「脳動脈瘤によるくも膜下出血術後の脳血管
攣縮、及びこれに伴う脳梗塞及び脳虚血症状の発症抑制を効能又は効果とする
本疾患領域では約30年ぶりに日本で世界に先駆けて発売された新薬であり、
くも膜下出血の予後改善に大きな期待が寄せられています。
本ランチョンセミナーでは、実臨床経験豊富な講師をお招きして、「くも膜下
出血治療の最先端 ~クラゾセンタンで “いいじー” 看護~」と題して、
明日からの臨床の現場でお役に立つ情報をお届けしたいと考えております。
ぜひご参加ください。
※参加者全員にお弁当が出ます。
13:10~14:00 教育講演2
「脳深部刺激療法のこれまでとこれから -パーキンソン病を中心にー」
講師:深谷 親(日本大学)
座長:南川 貴子(徳島文理大学)
14:10~15:40 シンポジウム
「脳卒中相談窓口」
講師:橋本洋一郎(済生会熊本病院)
座長:武田 保江(目白大学)
田村 綾子(四国大学)
シンポジスト:
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 林 真由美(近畿大学病院)
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 西本 尚弥(福井大学医学部附属病院)
脳卒中看護認定看護師 早瀬 恵美(北原国際病院)
15:50~15:55 閉会式
16:00〜16:40 総会
【第1会場】大ホール
脳卒中認定看護師によるワークショップ
午前
〔脳神経模型〕
・募集人数:40名
・参加費:2,000円 (事前予約制)
神経模型セミナーでは、難解な脳神経の走行や脳解剖を、模型を作成しながら学習します。作業を通じて、どの神経が脳のどこを通るのかを、脳解剖の理解と共に楽しく学習し知識を
習得することが出来ます。作成した神経bookは持ち帰り、臨床現場で参考にすることが出来ます。
〔脳血管模型〕
・募集人数:30名
・参加費:3,000円 (事前予約制)
脳血管セミナーでは、脳の血管摸型を作成しながら学習します。作成を通して、普段、3D
CTやMRI(MRA)などの画像を診ることも多いと思いますが、脳の解剖とともに立体的な脳血管の
走行を理解出来ると思います。摸型作りを楽しみながら、血管名などの理解も深め、明日からの患
者さんの画像診断が楽しみになることになるでしょう。私たち、脳卒中リハビリテーション看護認
定看護師がお手伝いさせていただきます。
午後